こんなピカピカの校舎は誰が見ても比較的最近建てられたものだ。つまり、僕の知っている校舎ではありえない。
普段はおそらく誰も歩くことのない広すぎる道路には日光を遮るものがなく、照りつける太陽を感じながら近づいた。入口の看板には「訪問者は事務所に連絡してください」と書いてあったが、どこが事務所なのかもよくわからない。
校舎の横から入っていくと、中庭の広い緑芝生では小さな男の子たちがサッカーをしていた。ボールを競って生き生きと追いかけている二人の子供の背丈はだいぶ違う。小学校低学年と、幼稚園年長という感じだろうか?
良く見るとサッカーをしている子供たちの背丈と年齢はおそらくマチマチでかなりバラツキがありそうだ。
そういえば日本の学校ではこんな光景はあまり見られない。日本の小学校でサッカーをやっていたら、自由時間であってもまず全員が同じ学年でみんな同じような背丈と運動能力の子供たちでやっているだろう。
(どうして、ここではこんなことが可能なのだろう?)
たぶん、日本の男の子世界ではおそらく幼稚園年長以降くらいから、リーダー格以下の「サル山の序列」が形成され、その後の「ニッポン株式会社」における「おじさん年功序列社会」につながっていく「日本の男社会」での生き方が刷り込まれていく。
だから日本の小学校でこんな年齢ミックスのサッカーをしたら、年長組だけでボールが回されてしまう気がする。
(・・・・・・・)
嬉々としてボールを追う子供たちを眺めていると、おそらく先生の一人であるベテランらしいの日本人のシスターがやってきた。
「見学者の方ですか?」
普段は英語をメインに使っているのだろう、シスターの日本語はたどたどしくガイジンのように英語なまりだった。
「あっ・・・・いえ・・・・。あの~・・・昔、ここにいたので・・・」
そういうと、シスターは要領を得たように表情を変えた。
「じゃあ、先生は誰かしら?」
「いや・・・あの、たぶんもうわからないので・・・」
「XXXさん? YYYさん?・・・・・事務所に行けば卒業アルバムあります。」
だいたい僕は幼稚園中退(?)でほとんど記憶がない。しかも可愛がってくれたW先生はもう20年以上前にカナダに帰ったと聞いている。
「あっ・・・・いえ・・・もうずいぶん昔なので・・・もういないと聞いてます。それより、見学者ってよく来られるんですか?」
「あなたみたいに昔の生徒さんが大きくなって子供を連れてくるケースが最近はよくあります。」
(そうなのか・・・)
「ところで、昔の学校はここにはなかったですよね? 全然、記憶と場所が違うんですけど。」
「ああ、昔の学校は・・・」
僕は親切なシスターに昔の学校のだいたいの場所と行き方を教えてもらい、お礼を言って別れた。
やっぱり昔の学校は、今よりももっと那覇寄りの場所にあったのだ。
僕は高台に立つ学校から、さっきの子供たちが毎日黄色いスクールバスに乗って通過するであろう学校前の一本道の下り坂を、目の前に広がる海に向かって歩き、さっき来た国道58号線を逆走するためにバス停を目指した。

